SOCIAL GREEN DESIGNでは、これからのみどりの仕事と社会の関係性について再考し、その実践を通じて地域課題に取り組む仲間を募集しています。この新しいみどりの考え方や実践を日本、そして世界中に広げていくためには、一緒に活動してくれる仲間の存在が欠かせません。 SOCIAL GREEN DESIGN 2022 MOVIEを見ていただき、共にこれからの社会に求められるみどりについて考えていきたい、みどりを作りたいという方はぜひ「SOCIAL GREEN DESIGN のpeatixをフォロー」くださいませ。フォローいただきました方には、SOCIAL GREEN DESIGNのゼミやレクチャーに関する情報をお送りいたします。
SOCIAL GREEN DESIGNは、「社会に役立つみどりをつくる人をつくる」ことを目標に、これからの社会に必要とされる、新しいみどりのあり方について再考し、その実践を通じて地域課題の改善と、持続可能な新しい豊かさの共創を目指す、みどりのデザインムーブメントです。人口減少、空き家の増加、インフラの老朽化など、社会環境が変化する中で、スクラップアンドビルドではなく、「人間・経済中心」から「環境・自然中心」へと視点を移していく必要があると考えています。みどりはただあるだけではダメな時代に突入しています。個人のために作られる庭のデザインから、公共のみどりのメンテナンスまで、みどりを取り巻くさまざまな「仕事」の価値観を更新し、人と街、街と自然をつなぐみどりづくりの担い手を増やしていきたいと考えて活動をしています。
SCHOOL
レクチャー | これからの社会をつくるみどりに関する実践者による講義と参加型のディスカッション |
---|---|
ゼミ | これからの社会に求められるみどりの考え方と実践の方法を学べるオンラインスクール |
COMMUNITY
コミュニティ | 社会への問題意識を共にする実践者のコミュニティ |
---|
<参加無料>地域資源からうまれた
新しいみどりのソーシャルビジネス
リックスクエア共同主催
ひと——共生
これから求められる「みどりづくり」とは?
〜庭づくりを通じて社会を良くする〜
まち——地域
みどりづくりは、まちづくり
〜人を繋ぐみどりのデザイン〜
環境——循環
未来の風景のつくり方
〜手を加え続けることで循環するみどりのかたち〜
<オンライン開催>これからの社会に求められる
「みどりのビジネスとデザイン」について学ぶ、
事業者向けのビジネススクール
※内容は変更になる可能性がございますが、
ご了承ください
みどりに関する様々な事業にすぐに活かせるアイデアが得られるスクールプログラムや、新しいビジネス創出に向けたネットワークづくりに役立つコミュニティイベントなどを行っていきます。
レクチャーやゼミなどは対面での参加を増やすとともに、オンライン・オフラインともに講師とディスカッションしたり参加者同士が交流する機会を増やしていきます。
SOCIAL GREEN DESIGNの具体的な実践をコミュニティーが共創して実現していく仕組みと、その実践例を通じた学びの共有を促進するプラットフォームをつくることで、学びと実践の好循環を生み出します。
SOCIAL GREEN DESIGN は一般社団法人ソーシャルグリーンデザイン協会が運営しています。
私はこれまで約30年間、造園・エクステリア(外構)・園芸業界の仕事に携わってきました。 この業界はみどりや自然をいかして快適な空間創造する素晴らしい事業ですが、 これまでは増加する住宅の新築需要や公共工事により発展を遂げてきました。しかし現在の社会では少子高齢化、地方の過疎化、インフラ老朽化、空き家問題など様々な課題が出てきており社会環境は大きく変化しております。 そして世界も地球温暖化、気候変動など大きな課題も抱えております。 これからの社会課題に対して「みどり」はどうあるべきなのか?どうやって関わっていくべきなのか? そのために「SOCIAL GREEN DESIGN」という共創プラットフォームを立ち上げました。 ぜひ皆様と共に考え、学び、行動していきたいと考えております。
一般社団法人ソーシャルグリーンデザイン協会
代表理事
代表理事
(株式会社ユニマットリック 代表取締役社長)
理事
(株式会社フォルク 代表取締役社長)
理事
(KAMIKIKAKU 代表)
〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町4-3
国際箱崎ビル5F
(株式会社ユニマットリック内)
TEL:03-6264-8910